Item type |
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2006-03-31 |
タイトル |
|
|
タイトル |
精神障害者ピアヘルパーの就労移行促進に向けた一考察 : 講座修了後のフォローアップのあり方を中心に |
タイトル |
|
|
タイトル |
Consideration for working shift promotion of persons with psychiatric disabilities peer-helper : It inquires focusing on the state of follow-up after peer-helper's program |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
精神障害者 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ホームヘルプ |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
精神障害者ピアヘルパー |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
就労移行促進 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
フォローアップ |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11841191 |
著者 |
山口, 弘幸
Yamaguchi, Hiroyuki
|
著者所属(日) |
|
|
|
長崎ウエスレヤン大学 現代社会学部 社会福祉学科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Contemporary Social Studies, Nagasaki Wesleyan University |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
研究ノート |
記事種別(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Note |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本稿では、筆者が実施した精神障害者ピアヘルパー養成講座を修了した精神障害当事者11名へのアンケート調査を通して、講座受講の動機や講座修了後の就労意識について明示し、それらを踏まえ、精神障害者ピアヘルパー養成講座修了後のフォローアップのあり方について検討を行った。精神障害者ピアヘルパー養成講座修了後のフォローアップのあり方として、「雇用の場の確保及び創出」、「就労準備訓練としての精神将棋者社会適応訓練事業の活用」、「ピアヘルパー及びヘルパーの業務研修の機会創出」、「ピアヘルパー連絡会の創設」について見出すことができた。また精神障害者に村するホームヘルプサービスそのものがまだまだ地域社会に浸透していない現状から、精神障害者ピアヘルパーに対する期待として、精神障害当事者としての視点で利用しやすいホームヘルプサービスのあり方を考えること、その過程の中でホームヘルプサービスそのものの普及啓発にもつなげ、また活躍の現場を自ら開拓していく必要があることから、養成講座開講を含めて今後は実践面での精神障害者ピアヘルパーの活躍が期待されると論及した。しかし精神障害者ピアヘルパーたちが安心して生き生きと働き続けられる環境整備や身分保障をどのような形で進めていくのか、今後のホームヘルパー制度の動向を見据えつつ、他の先進地域での精神障害者ピアヘルパーの活動を参照しながら考えていく必要がある。 |
書誌情報 |
巻 4,
号 1,
p. 63-69
|
表示順 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
10 |
アクセション番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
KJ00004418975 |