Item type |
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2004-03-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
長崎県における精神障害者社会適応訓練事業の現状と課題 |
タイトル |
|
|
タイトル |
The present Condition and Problem of Social Adjustment Training System for Persons with Mental Disturbance in Nagasaki |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
精神障害者社会適応訓練事業 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
協力事業所に対する支援 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
一般財源化の影響 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
充実に必要な視点 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
時代や地域に見合った |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11841191 |
著者 |
山口, 弘幸
Yamaguchi, Hiroyuki
|
著者所属(日) |
|
|
|
長崎ウエスレヤン大学現代社会学部福祉コミュニティ学科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Faculty of Contemporary Social Studies, Nagasaki Wesleyan University |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
一般論文 |
記事種別(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Article |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本稿では、筆者が実施した精神障害者社会適応訓練事業協力事業所実態調査を通して、長崎県における精神障害者社会適応訓練事業の現状を明示し、それらを踏まえ、精神障害者社会適応訓練事業の一層の充実に必要な視点並びに時代や地域に見合った精神障害者社会適応訓練事業のあり方の検討を行った。本調査の結果から、精神障害者社会適応訓練事業の一層の充実に必要な視点として、「訓練生に対する具体的な生活支援と関係機関との有機的な連携」、「弾力的な事業実施のあり方」、「総合的な就業支援制度の中での位置づけ」、「地域の独自性を踏まえた施策形成」が今後重要であることを見出せた。また時代や地域に見合った精神障害者社会適応訓練事業のあり方として、精神障害者社会適応訓練事業と市町村を中心とした地域生活・就業支援システムとの統合化が必要であること、就業・生活支援センターとの連携の必要性、市町村との共同事業への期待について論及した。 |
書誌情報 |
巻 2,
号 1,
p. 1-10
|
表示順 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
3 |
アクセション番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
KJ00004256854 |